
人は誰に出会うかによってデジタルの便利さを体験したり実現したりする機会が大きく違ってくるのではないでしょうか。
日本支援技術協会では、デジタルアクセシビリティアドバイザー(DAA)認定制度を実施し、アクセシビリティのマインドを持った支援者が身近にいて気軽に相談できる地域社会を作りたいと考えております。
フォーラムでは、さまざまな立場のDAA認定者にもご登壇いただき、地域での活動を紹介してもらいます。また、デジタルアクセシビリティに関連する支援機器等も体験展示いたします。
なお、本年は国立高専が組織する全国KOSEN支援機器開発ネットワークが実施する「JAPAN ATフォーラム2025」との共催となります。
■開催日時:2025年11月5日(水)10:00~17:00
■開催場所:日本マイクロソフト株式会社 品川本社
(〒108-0075 東京都港区港南2丁目16−3 品川グランドセントラルタワー)
■開催形式:オフライン&オンラインでのハイブリッド開催
■参加費:無料
■現地聴講者定員:100名
※聴講をご希望の方は下段にあるフォームからお申し込みください。
★★★ショートレポート登壇者を募集します★★★
10分以内の短い時間ですが、ご家族やご友人、お住いの地域、お勤め先などさまざまな場面での活動の様子をご発表いただきます。多くのみなさまと情報を共有し相互にそのスキルを高めていくことがその目的です。本当に身近なところで何に困り、どのようにデジタルを活用できたとか、こんな課題がみつかったとか、一緒に活動できる人への声かけであったり、ヘルプだしであったり、、、DAA認定者としての視点での体験談で構いません。ぜひ、DAAのあなたの声をお聞かせください。
- 登壇形式:会場登壇またはオンライン登壇(録画ビデオでもOK)
- 登壇資格:DAA BasicまたはStandard認定者
- 募集数:6名
- 持ち時間:10分(お一人あたり、準備時間込み)
- 登壇時間:14:40〜16:00の間(聴講は終日可能です)
- 登壇費用:無料(また、主催者から報酬や交通費等のコストの負担はいたしません。)
- 募集テーマ:特に定めませんが、DAAとしての活動紹介から参加者に共有したいアイデアや取り組みや課題をお話しください。
★聴講希望と登壇希望のお申し込みはともに以下のURLからお願いいたします。
https://forms.gle/HoVDGgDVMzg8v1x8A
■主催:一般社団法人日本支援技術協会/デジタルアクセシビリティアドバイザー認定委員会
■後援:独立行政法人国立高等専門学校機構
■プログラム:
時間 | 内容 | 場所 |
---|---|---|
10:00-10:30 | ■受付開始■ 受付:日本マイクロソフト株式会社 2階ロビー 入館証配布 (31階 会議場) | |
10:30-11:00 | ■開会式(全体会)■ 〇主催者挨拶 小野 雄次郎 氏 (日本支援技術協会 代表理事) 〇ATフォーラム実行委員会挨拶 浜 克己 (実行委員長 函館工業高等専門学校 特命教授) 〇会場代表者様挨拶 千葉 慎二 氏 (日本マイクロソフト株式会社 技術統括室 クオリティエンジニア 博士(医学) | メイン会場 オンライン |
11:00-11:50 | ■招待講演■ 〇「筑波技術大学読書バリアフリーコンソーシアムテクノロジーハブの取組」 青木 千帆子氏(筑波技術大学・障害者高等教育研究支援センター) 〇「DAA認定試験の活動現況について」 田代 洋章(日本支援技術協会 事務局長) | メイン会場 オンライン |
11:50-13:00 | 昼食休憩 〇AT機器関連成果発表のデモ展示 〇ランチタイム意見交換会:参加者の対話交流の時間 | |
13:00-13:40 | ■AT関係研究成果発表 1部■ | メイン会場 オンライン |
13:40-13:50 | 休憩 | |
13:50-14:30 | ■AT関係研究成果発表 2部■ | メイン会場 オンライン |
14:30-14:40 | 休憩 | |
14:40-16:00 | ■DAA認定者ショートレポート報告■ 6名のDAA認定者による活動報告 (登壇者が決まり次第掲載します) | メイン会場 オンライン |
16:00-16:15 | 休憩 | |
16:15-16:40 | ■閉会式■ 〇講評、活動表彰 浜 克己 (実行委員長 函館工業高等専門学校 特命教授) 〇閉会挨拶(総括) 清田 公保 (熊本高等専門学校 教授) | メイン会場 オンライン |
17:20-18:30 | ■情報交換会■ 参加者交流会(任意参加) | メイン会場 ロビー ホワイエ |
予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。