防災×デジタル×アクセシビリティ学習会

令和6年能登半島地震の被災地域における避難所等において、高齢者や障害者等が情報を得るための、防災に関するデジタルやアクセシビリティの知識を学ぶ。そして、復興支援に関する情報を得ることで、被災時において適切な対応するための知識を得て復興支援等に生かすことを目的としています。

  • 主催  一般社団法人日本支援技術協会
  • 協力  社会福祉法人金沢市社会福祉協議会
  • 後援  石川県、金沢市
  • 日時  2025年2月22日(土) 13時00分~16時00分
  • 場所  金沢福祉用具情報プラザ2階研修室(金沢市本町1-10-1ルキーナ金沢2階)
    • 会場に駐車場はありません。近隣の有料パーキング等をご利用ください。
  • 内容
タイトル講師
(敬称略)
所属
防災×デジタル(オンライン)古本 裕史デジタル庁国民向けサービスグループ
プロジェクトマネージャー
石川県内の取り組み事例報告新谷 洋介金沢星稜大学人間科学部
教授
デジタル×アクセシビリティ田代 洋章一般社団法人日本支援技術協会
理事
金沢福祉用具情報プラザの取り組みについて金沢福祉用具情報プラザ

※ 多機能ラジオ、防災ランタン、モバイルバッテリー、電源タップ等の防災ガジェットの展示をおこないます。
※ 本学習会はオンデマンド配信を予定しております。

  • 参加者 現地聴講:20名  ※対象はどなたでも
  • 参加費 無料
  • 参加申し込み
    • 現地参加希望の方もオンデマンド配信を希望の方も、以下のフォームに必要事項を入力してお申し込みください。

    参加方法

    このフォームはスパムを低減するために Akismet を使っています。 データの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

    • その他
      • 本取り組みの一部は、日本生命財団児童・少年の健全育成助成2024年度「特別支援学校の震災後の対応事例を基にした災害教育教材の開発(研究代表:新谷洋介)」により行われています。
    • 問い合わせ先
      • 〒920-8620 金沢市御所町丑10-1
        金沢星稜大学 新谷 研究室 076-253-5954(研究室直通)